〈子どもと学ぶ 日蓮大聖人の門下たち〉 光日尼 2023年2月12日 安房国(現在の千葉県南部)に、光日尼という一人の女性が いました。 夫に先立たれた光日尼は、武士である息子の弥四郎と共に日蓮 大 …
〈子どもと学ぶ 日蓮大聖人の門下たち〉 南条時光(2) 2022年8月14日 日蓮大聖人さまが身延の山に入ってから、南条時光は日興上人と力を合わせて、駿河国(現在の静岡県中央部)富士 …
〈子どもと学ぶ 日蓮大聖人の門下たち〉 南条時光(1) 2022年7月10日 末法における妙法弘通の使命に生き抜かれた日蓮大聖人。そのもと では、多彩な門下も活躍しました。連載「日蓮大 …
天台大師(てんだいだいし) 智者大師の別称。天台山に住んだので天台大師という。中国天台宗の第三祖であり、「理の一念三千」の法門を説 いた像法時代の正師である。 18歳で果願(かがん)寺の …
竜樹・天親(りゅうじゅ・てんじん) 竜樹 竜樹は竜猛菩薩ともいわれる。仏滅後700年頃、南インドに出て、大いに大乗の教義を弘めた大論師である。 後に出た天親菩薩と共に正法時代後半の正法護 …
阿仏房(あぶつぼう) 阿仏房日得のこと。阿仏御房とか阿仏上人とも呼ばれている。俗姓は京都の遠藤家で為盛(ためもり)といい、 法名を日得、阿仏房と号した。 順徳上皇の北面の武士で、承久3年 …
富木常忍(ときじょうにん) 富木胤継(ときたねつぐ)は承久2年(1220年)の生まれで、日蓮大聖人より二歳年上である。下総国(現在の 千葉県)の人で、幕府の役人であった。日蓮大聖人の弟子 …
池上兄弟 池上宗仲(むねなか)・宗長(むねなが)の兄弟は、日蓮大聖人が鎌倉におられた建長年間、四条金吾たちと 前後して日蓮大聖人に帰依した。 父の左衛門大夫康光は、鎌倉幕府の作事奉行の職 …
日興上人(にっこうしょうにん) 日興上人は甲斐国中巨摩郡大井の生まれ、父は大井から移ってきた大井橘六、母は妙福であった。 幼少のおり父が亡くなり、母方の富士河合家の由比家に養われた。成長 …
スリハンドク 愚鈍だから不幸かというと、さにあらず。 スリハンドク(須梨槃特:しゅりはんどく)…物忘れの激しい有名な人がいる。 現代的に言うなら、要するに、学業ビリ。容姿はジャニーズ系で …
釈 迦 ◇生命の内奥に秘められた仏性を悟る。 釈尊は、釈迦族の王子として生まれた。 当時のインドは、種々の神々 を祭る伝統的なバラモン教が重んじられていた。そこでは、厳格な身分制度があり、その階級 …
雪山童子 日蓮大聖人の時代、雪とはいかなる存在だったのか。 御書には以下のように述べられている。 『四壁はあばら に雪ふりつもりて消ゆる事なし・かかる所にしきがは打ちしき蓑うちきて夜をあ …
竜女 法華経提婆達多品第十二。ここに、竜女(りゅうにょ)が登場する。法華経以前の経典では、女性は成仏できな かった。 竜女は蛇身の畜生であり、まだ八歳の娘であった。 その竜女は、法華 …
南条時光(なんじょうときみつ)の生涯 ◇青年創価学会(学会二世)永遠の憧れ。 南条家は、鎌倉幕府の御家人で、駿河(するが)国富士郡上野郷の 地頭であった。 上野郷の地頭であるがゆえに、上 …
目連(もくれん) ◇神通第一と称された釈迦十大弟子。 先日、散歩していると、白い花をつけた街路樹があった。 「これ、何の木だろう?」とつぶやくと、奥さんが 「モクレン」と教えてくれた。 …
維摩詰 (ゆいまきつ) ◇維摩経の維摩詰(ゆいまきつ)の精神。 大乗教の維摩経(ゆいまきょう)。 そこに、在家の菩薩である維摩詰(ゆいまきつ)が描かれている。 あるとき、維摩詰が病気にな …
国府入道(こうにゅうどう)夫妻 ☆子供がいない夫婦の信心 国府入道(こうにゅうどう)夫妻。佐渡流罪の時、阿仏房・千日尼夫妻と共に大聖人をお守した門下の夫妻です。 当時、大聖人は念仏者らか …
東条景信(とうじょうかげのぶ) ☆立宗宣言以来の仏敵 東条景信(とうじょう かげのぶ)。 安房国長狭郡東条郷(ながさごおり とうじょうのごう)の地頭。 念仏の強信者で、建長5年(1253 …
工藤吉隆(くどうよしたか) ☆小松原法難で殉教する 工藤吉隆(くどう よしたか)。 安房国東条郡天津(千葉県鴨川市天津)の門下の武士です。 日蓮大聖人は、弘長3年文永元年(1263年)、 …
光日尼(こうにちあま) ☆子を失った母の信心 光日尼(こうにちあま)は安房国東条郡(千葉県)の在家信者です。 夫に先立たれ、武士である息子(弥四郎) にも先立たれました。 息子は「容貌も …
大尼・新尼(おおあま・にいあま) ☆信心の強弱を今に伝える 安房国(あわのくに)東条郡(千葉県鴨川市)在住の門下。「新尼」「大尼」の名称から、嫁・姑(しゅうとめ) の関係と考えられます。 …
☆鳩摩羅什(くまらじゅう)の人生 法華経を翻訳した訳僧・鳩摩羅什(くまらじゅう)。 彼が訳した経典は35部、294巻に及ぶ。 翻訳において、 羅什は「正法蓮華経」を「妙法蓮華経」と訳した …
☆四条金吾と日眼女(にちげんにょ) 四条金吾の正式な名称は、四条中務三郎左衛門尉頼基(しじょう なかつかさ さぶろう ざえもんのじょう よりもと)です。 略して四条金吾(しじょうきんご) …