• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈紙上教学研さん 御書根本の大道 池田大作先生の講義に学ぶ〉第30回 

三世の縁

2023年2月18日

 

勇気の指標「世界を照らす太陽の仏法」から

 

  断じて負けるな!――

  父子の歌“大楠公”をかなでる池田先生

            (2000年11月、九州池田講堂で)。

  いかなる険難の峰も、不二の志で勝ち越えてきた九州の友。

  先生は、「九州の砦さえ盤石であれば、

  創価学会は永遠に難攻不落であり、

  永遠に完勝の道を開いていくことができると私は信ずる」 

  と、不動の信頼を寄せる

 

 仏教は「師弟の宗教」です。師弟がなければ、民衆を幸福にする広宣流布の実践は成り立ちません。師匠は、民衆のために戦う

仏の境涯を、なんとしても弟子に伝えたい。弟子は、その師匠の生き方を、わが生き方として貫き通すなかで、不二の境涯を自身

の人生に厳然と確立していく。師と一体となって戦う民衆が出現することが、人間の境涯を高め、人類の宿命を転換する大道とな

のです。
 
とりわけ法華経の焦点は、末法という法滅の時代の救済にあります。人々が正法から遠ざかり、無明が増長する闘諍の時代です。

この時に、正しき法を、正しく求めて、その法を説く正しき師匠と出会う。そして、その師匠と共に不二の不惜と誓願の人生を貫

く。

そう決定した人にとって、師弟の縁は、現世だけのものではなく、過去世から未来世にわたっても続くものなのです。仏と同じ慈

悲の行動を、自身の振る舞いで体現し、根源の地涌の使命を発揮しているからです。それゆえに、三世永遠に連なっている本来の

境地を、生命の奥底で会得していけるのです。これ以上の誉れの人生はありません。
 
「師弟共戦」とは、弟子が、わが使命の道で戦い、勝って、常に胸中の師匠に報告をすることにほかなりません。私は戸田先生の

もと、常にその決心で真剣に戦ってきましたし、今もその思いは変わりません。(「大白蓮華」2015年8月号)

 

早田俊一 総福岡長 九州壮年部長
師と共に不二の誓願の人生を

 きょう2月18日は「九州壮年部の日」。淵源となった1996年(平成8年)のこの日、九州壮年部幹部会を祝して池田先生はお歌

を詠んでくださいました。

「大九州/断じて勝ちゆけ/悠々と/この人生の/晴れの舞台と」

九州の同志は、わが人生を断じて勝利しようと、師弟の誓願に立ち上がっています。中でも福岡の壮年が元気です!

パン屋さんを経営する福岡市早良区の地区部長は、売り上げが上り調子になっていた時、宿命の嵐が家族を襲いました。授かった

双子のお子さんは超低出生体重児で生まれ、追い打ちをかけるかのように奥さんも難病を発症し、入院。必死に祈ると、入院期間

が大幅に短縮されたのです。この信心はすごい!──歓喜で友人に対話し、弘教を実らせることができました。しかし今度はコロ

禍、そして物価高騰の荒波が直撃。歯を食いしばりながら、題目根本に奮闘を重ねると、大量の注文が入るなど、激流に負けず

前進されています。“皆さんが信心の歓喜あふれる地区に!”と闘志にあふれています。
 
 「秋/元殿御返事」は、仏法における師弟の深い縁を教えられた御書です。今この時に、広宣流布することを師と共に誓って、生

まれ合わせた私たちです。使命のない人など、決していません。

先生は本抄を通して、「師弟の大願に徹した時に、弟子の境涯は大きく開かれます」と教えてくださっています。

このことを心から実感した原点があります。九州学生部長となって間もない頃、池田先生に、「九州学生部を史上最高の陣列にし

ます」と広布拡大の決意を述べる機会がありました。先生は、「そうか、嬉しいな。頑張れ!」と力強く激励してくださいまし

た。

学生部の同志と、“師に誓った拡大を何としても”と語り合い、毎日毎日、一人また一人と同志に会い、声を交わし、目と目を合わ

せながら、共に弘教に挑戦しました。壁に直面するたびに、先生の激励を思い起こし、励まし合いながら、翌年、見事に目標を達

成。学生部の皆で、心の底から万歳できたことは生涯の財産になりました。

師弟の誓願に徹する時、無限の力が湧きいでる。志を同じくする同志の異体同心の団結があれば、“不可能を可能に”できるのだと

教えていただきました。

会い難き師匠に出会い、仏法の真髄を学び、広布の大ロマンに生きることが、どれほど幸せか。無上の人生か。同志と共に対話に

歩く中で、感謝の思いが、ふつふつと込み上げる毎日です。
 
池/田先生は語られています。「仏法の師弟は永遠不滅です。私は『月月・日日に』、恩師・戸田城聖先生と前進しています」と。

池田先生は若き日から病弱な体を押して恩師を支え、あらゆる障魔と戦い、広布の道なき道を開き続けてくださった。勇気と希望

を送り続けてくださった。その壮絶な闘争ありて今、眼前に、世界広宣流布の大道が洋々と開かれたのです。

本抄の講義には、「『師弟不二』であれば、人間革命を果たすことができる。『師弟不二』であれば、必ず広宣流布を成し遂げら

れる」ともあります。また、“「三類の強敵」と戦ってきたのは誰か。その人を求め、師匠と仰ぎ、共戦し、断じて勝て!”とは、

「開目抄」の呼びかけです。偉大な師匠の大生命に、わが心のギアを合わせて前進すれば、破れない壁など絶対にないと確信しま

す。

師弟の道は、報恩の道──この「伝統の2月」、私自身が先頭に立って拡大に挑み、友を励まし、広布の突破口を開いて断じて凱歌

の春を飾ってまいります。

 

秋元殿御返事

 『師檀となることは三世の契り、種・熟・脱の三益別に人を求めんや。「いたるところの諸仏の土に、常に師とともに生ず」

「もし法師に親近せば、速やかに菩提の道を得、この師に随順して学せば、恒沙の仏を見たてまつることを得ん」の金言違うべき

や。』(新1456・全1070)

 

 下総国埴生西条(現在の千葉県白井市と印西市北部)の秋元太郎兵衛尉に送られたお手紙。三世にわたる仏法の師弟について教

えられている。御文では、法華経の化城喩品、法師品の経文を文証として引かれている。

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください