• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈凱歌の53へ〉 

「福岡 博多区・博多常勝区」「静岡 葵区」

2023年2月16日

 

「福岡 博多区・博多常勝区」

 

                        博多区

 

 “アジアの玄関口”として栄える福岡市博多区。“反転攻勢”の師

弟共戦の歴史が刻まれた博多区(大井隆史区長、友巻富士子女性

部長)と博多常勝区(小村和真区長、植田美雪女性部長)の同志

は、先駆の対話拡大にひた走る。

池田先生は、第1次宗門事件の渦中だった1980年5月1日、九州平和会館(現・博多平和会館)での福岡県本部長会に出席。

「広宣流布の胸中の旗を断じて降ろしてはならない!」と永遠の指針を贈った。

博多県の松浦正浩総合長と伊藤千津子総合女性部長は、「祈り、勇気、歓喜の大行進で必ず凱歌の春を飾ってまいります!」と誓

いの炎を燃やす。

 

 

「静岡 葵区」

 徳川家康が大御所として晩年を過ごした駿府城。江戸をしのぐ政治・経済・文化の中心として栄えた。現在の駿府城公園がある

静岡市葵区も行政機関や商業施設が集まり、県都として発展を見せる。

池田先生は、1960年2月5日、区内の静岡市公会堂(当時)で開かれた「静岡支部幹部会」に出席。「いかなることをするにも題

目です」「毎日、毎日、三障四魔に負けないで信心をしていくのです」と呼びかけた。この日が区の記念日に。葵区の友は今、強

盛な祈りとともに、拡大の実証を大きく示している。

高橋要司区長、十時真理同女性部長は誓う。「県都の誇りを胸に、師弟共戦の歴史を輝かせます!」

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください