小説「新・人間革命」に学ぶ
2021年7月21日
今回の「世界広布の大道 小説『新・人間
革命』に学ぶ」は第30巻〈下〉の「御書編」。
小説で引用された御書、コラム「ここにフォー
カス」と併せて、識者の声を紹介する。
広布の苦難は永遠の福運に
【御文】
大難なくば法華経の行者にはあらじ(御書
1448ページ、椎地四郎殿御書)
【通解】
大難がなければ、法華経の行者であるはずがない。
【小説の場面から】
<1981年(昭和56年)11月13日、山本伸一は高知支部結成25周年記念勤行会に出席。席上、広宣流布の道
に、大難が競い起こることを訴え、信心の姿勢を語った>
「苦難の時にこそ、その人の信心の真髄がわかるものです。臆病の心をさらけ出し、逃げ去り、同志を裏切る
人もいる。また、“今こそ、まことの時である”と心を定め、敢然と奮い立つ人もいる。
その違いは、日ごろから、どれだけ信心を磨き、鍛えてきたかによって決まる。一朝一夕で強盛な信心が確立で
きるわけではありません。
いわば、日々、学会活動に励み、持続していくのは、苦難の時に、勇敢に不動の信心を貫いていくためであると
もいえる。
私たちは凡夫であり、民衆の一人にすぎない。ゆえに、軽視され、迫害にさらされる。しかし、私たちが弘めて
いるのは、妙法という尊極無上の大法であるがゆえに、必ずや広宣流布していくことができます。
また、『法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し』(御書856ページ)です。したがって、最高の大
法を流布する“弘教の人”は、最極の人生を歩むことができる。
広布のため、学会のために、いわれなき中傷を浴び、悔しい思いをしたことは、すべてが永遠の福運となってい
きます。低次元の言動に惑わされることなく、仏法の法理のままに、無上道の人生を生き抜いていこうではあり
ませんか!」
(「勝ち鬨」の章、86〜87ページ)
国民のために国家がある!
【御文】
王地に生れたれば身をば随えられたてまつるやうなりとも心をば随えられたてまつるべからず(御書287ペー
ジ、撰時抄)
【通解】
王の権力が支配する地に生まれたのであるから、身は従えられているようであっても、心まで従えられている
のではない。
【小説の場面から】
この御文は、ユネスコが編纂した『語録 人間の権利』にも収録されている。
つまり、“人間は、国家や社会体制に隷属した存在ではない。人間の精神を権力の鉄鎖につなぐことなどできな
い”との御言葉である。
(中略)
もちろん、国家の役割は大きい。国家への貢献も大切である。国の在り方のいかんが、国民の幸・不幸に、大き
な影響を及ぼすからである。大事なことは、国家や一部の支配者のために国民がいるのではなく、国民のために
国家があるということだ。
日蓮大聖人がめざされたのは、苦悩にあえいできた民衆の幸せであった。そして、日本一国の広宣流布にとどま
らず、「一閻浮提広宣流布」すなわち世界広布という、全人類の幸福と平和を目的とされた。この御精神に立ち
返るならば、おのずから人類の共存共栄や、人類益の追求という思想が生まれる。
世界が米ソによって二分され、東西両陣営の対立が激化していた一九五二年(昭和二十七年)二月、戸田城聖が
放った「地球民族主義」の叫びも、仏法思想の発露である。
仏法を実践する創価の同志には、誰の生命も尊く、平等であり、皆が幸せになる権利があるとの生き方の哲学が
ある。友の不幸を見れば同苦し、幸せになってほしいと願い、励ます、慈悲の行動がある。この考え方、生き方
への共感の広がりこそが、世界を結ぶ、確たる草の根の平和運動となる。
(「誓願」の章、241〜242ページ)
ここにフォーカス 人類の将来への確かな希望
創価学会は1981年(昭和56年)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と国連広報局のNGO(非政府組織)
として登録されました。これまで、国連と協力して「現代世界の核の脅威」展、「戦争と平和展」「現代世界の
人権」展などを世界各地で開催してきました。
「勝ち鬨」の章に、「世界の平和を実現していくには、国連が力をもち、国連を中心に各国が平等の立場で話し
合いを重ね、進んでいかなければならない」との池田先生の一貫した国連への思いが記されています。
複雑な利害が絡む国際社会にあって、国連の無力論が叫ばれたこともありました。しかし、貧困や紛争など、地
球的な諸問題を恒常的に話し合える場が国連にほかなりません。だからこそ、池田先生は、国連を「人類の議
会」と位置付け、“国連中心主義”を繰り返し訴えてきたのです。
国際社会では近年、自然災害への対応や難民問題などにおいて、「信仰を基盤とした団体(FBO)」の人道支援
での貢献に大きな期待が寄せられています。
国連のチョウドリ元事務次長は、「SGIの皆さんが着実な草の根運動を通して『平和の文化』の建設に立ち上が
り、積極的にその輪を広げていく姿に、人類の将来への確かな希望を見出しました」と述べています。地球を包
むSGIのネットワークが持つ使命は、限りなく大きいのです。
小説「新・人間革命」に学ぶ 識者の声 作家 佐藤優 氏
連載〈世界広布の大道〉
<さとう・まさる 1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入
省。在ロシア大使館勤務などを経て、外務省主任分析官として活躍。著書に、『池田大作研究──世界宗教への
道を追う』(朝日新聞出版)など多数>
創価学会は世界的公共財
創価学会はなぜ、いかなる迫害、試練にも揺るがないのか。それは、「御書」という明確な指標があるからで
す。小説『人間革命』『新・人間革命』という池田SGI会長が残された“魂の書”があるからです。
創価学会員にとっての『人間革命』『新・人間革命』とは、キリスト教徒にとっての新約聖書に相当するもので
あり、御書は、旧約聖書の役割を果たしていると私は考えます。
現実世界の問題は全て、御書と、この小説から答えを導き出すことができるはずです。また、そういう読み方を
していくことが重要ではないでしょうか。
“魂の独立”から30年を経て、本年、新しい御書が発刊されます。それは学会こそが、日蓮大聖人の精神を、正し
く継承している唯一の団体であるとの大宣言です。
第30巻<下>は、2001年11月12日の本部幹部会の場面で締めくくられます。そこで山本伸一は、青年たちに後
継のバトンを託します。「広宣流布という大偉業は、一代で成し遂げることはできない。師から弟子へ、そのま
た弟子へと続く継承があってこそ成就される」──まさに、これこそが、創価学会が世界宗教である証しです。
キリスト教のイエスも、イスラム教のムハンマドも、自分の代で目標を果たすことはできませんでした。弟子た
ちに後事を託し、その弟子たちの手によって、世界宗教へと飛躍していったのです。
「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換を
も可能にする」との小説のテーマは、普遍的真理です。混迷を極めるコロナ禍において、その正しさがいよいよ
証明されているといっても過言ではないでしょう。
例えば、創価学会が支援する公明党によって、政府から海外ワクチン確保への予備費活用の方針が引き出され、
接種の道が開かれた。これによって、どれほどの命が救われたか。「自他共の幸福」「生命尊厳」という学会の
価値観が、具体的な形となって表れたのです。
歴史家のトインビー博士は、小説『人間革命』の英語版に寄せた序文で、「創価学会は、既に世界的出来事であ
る」と記しました。私はこう述べたい。
「創価学会はすでに、世界的コモンズ(公共財)である」