2018年3月21日
『釈迦・多宝・十方の仏・来集して我が身に入りかはり我を助け給へと
観念せさせ給うべし』
(弥三郎殿御返事、1451ページ)
(通解)
“釈迦仏・多宝仏・十方の仏よ、集い来たって、わが身に入りかわり、我を
助けたまえ”と祈念しなさい。
決然たる一念で祈り切る大切さを教えられています。
1977年(昭和52年)、念願だった創価大学に入学。第1次宗門事件の
渦中にもかかわらず、私たち学生を力強く励ましてくださる池田先生に接し、
”生涯、師と共に! 学会と共に!”と決意しました。
卒業後の82年、当時の「紅の歌」の歌詞「老いたる母の 築きたる/広布
の城をいざ 護り抜け」を初めて聞き、目に浮かんだのは郷里で奮闘する両
親の姿でした。歌詞は、仕事を理由に学会活動から遠ざかっていた私に対す
る、叱咤激励のようでした。”広布を阻む悪と戦い、学会を守る人材に必ず成
長しよう”と誓いました。
昨年、わが総県に新宝城「播磨文化会館」が落成。市街を一望できる高台に堂
々と立つ大城は、地域広布に尽くされた先輩方の功労をたたえる”勝利の象徴”
です。
先月の関西総会を弘教拡大の上げ潮で迎えることができ、信心の歓喜が幾重に
も広がっています。
日々、使命の道を歩めることに感謝し、”播磨広布の新時代を開く時は今”との
心で、後継の青年部と弘教拡大にまい進します。
兵庫・播磨総県長 垣内 正明
----------
青:平和
黄:栄光
赤:勝利
----------
天舞支部所属の一個人サイトです。
支部の方々の活動の一助になれば
幸いです。