• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈励ましの最前線 リーダーが走る〉 登坂九州婦人部長

2018319

 

   “聞くこと”は“学ぶこと”

 

       登坂九州婦人部長㊨が、

       長年、青年下宿を営む

       婦人部の藤本松代副本部長㊧と語らう

                   (2日、長崎市内で)

 

池田先生ご夫妻が創価女子会館を訪れた今月3日。

その日は「先駆九州女性の日」でもあった。

くしくも同日、東京・信濃町の総本部に集っていた九州女子部の代表たち。師の真心のエールに包まれた“先駆の

愛娘”の感激が今、九州全土に広がっている。

登坂九州婦人部長は語る。「池田先生がどれほど青年を慈しみ、大切にしておられるか。その先生の振る舞いを範

とし、“青年と共に、青年の心で進もう”――これが九州婦人部の信条です」

連日、九州全域を駆け巡る中で実践するのは、一日一軒でも同志宅に足を運ぶこと。そして、「『聞くこと』は

『学ぶこと』」と、友の話に謙虚に耳を傾ける。

今月2日には長崎市内へ。広布の会場を50年以上提供しつつ、自宅で青年下宿を切り盛りする婦人部副本部長を

訪ねた。

離島から下宿する高校生を親代わりに世話し、巣立った子らは医師や教員、公務員など300人以上。広布の活動

においても、自宅に集う青年たちを真心で迎える。

婦人部長が「心掛けていることは?」と聞くと「どんな子にも常に笑顔で接すること。そのために祈ります」と。

婦人部長はうなずき答えた。「“皆、わが子”との深い愛情が伝わってきます。どこまでも『心こそ大切』なんです

ね」

青年を敬い、愛し、信頼する――この師の指導を実践すれば未来は必ず開けると確認し合った。

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください