• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

わが振る舞いで地域発展に尽力

201829

 

 『教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ』

(崇峻天皇御書、1174ページ)


通解)

教主釈尊の出世の本懐は、人として振る舞う道を説くことであった。

 

仏法の極理は観念ではなく、人の振る舞いに表れると仰せです。

学会2世として、生まれ育ちましたが、中学生の頃から信心に距離を置くように

ました。

大学を卒業後、就職を経て家業に就き、28歳で学会員の妻と結婚。1989年

(平成元年)、30歳の時に仕事などに行き詰まり、苦境打開を懸けて、学会活

と家業の経営に挑み始めました。

翌年、牙城会大学校に入校し、その年の夏季研修会で初めて池田先生との出会い

を刻みました。先生の万感こもる激励に感動し、折伏を決意。帰郷後、友人への

教が実ったことが自身の原点です。

その後、十二指腸潰瘍等の病を乗り越え、94年12月の「第1回徳島栄光躍進

総会」の席上、先生の前で阿波踊りを披露したことは金の思い出です。

現在、地元で衣料品店を経営しながら、“愛する地域に貢献しよう”との思いで、

コミュニティーセンターの役員として、桜の植樹・育成等にも取り組んでいます。

25年間、毎月続けてきた本紙の購読推進は、先月で累計2000部を達成。

日々新たな決意で、地域の発展と友好の拡大に挑戦してまいります。

 

徳島王城池田県総合長 川原孝文

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください