• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

創価の「挑戦王」は朗らかなり

 

日蓮仏法は、「挑戦」の宗教である。

妙法とともに、月月・日日に蘇生した生命力で、たゆまず新たな価値を創造する挑戦だ。

御書とともに、人生のいかなる試練、なかんずく自他共の生老病死の苦悩を打開する挑戦だ。

同志とともに、現実社会の課題に立ち向かって、幸と平和の連帯を広げゆく挑戦なのである。

御本仏・日蓮大聖人は、熱原の法難の渦中、二十一歳の南条時光に烈々と呼び掛けられた。

「願わくは我が弟子等・大願ををこせ」(1561ページ)

そして、法華経の一文「願わくは此の功徳を以て普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」

(同ページ)を贈られたのである。

題目を唱え、「広宣流布の大願」に挑む生命は、妙法と一体であり、仏と一体である。

ゆえに、宇宙大の功力が漲(みなぎ)らないわけがない。

だからこそ、競い起こる難を勝ち越えて、縁する家族も、友人も、眷属も、「一生成仏」という永遠の

幸福の軌道へと、確かに牽引していけるのだ。

地涌の菩薩とは、いかなる存在か。時を逃さず、自ら誓い願った天地に躍り出て、久遠元初からの使命

を果たしゆく「挑戦」の勇者に他ならない。わが学会こそ、地涌の挑戦のリズムが脈打つ陣列なのだ。

私の胸には、大関西の草創の母の叫びが蘇る。

「寝ても覚めても、みんな幸せになって欲しゅうて、人材が欲しゅうて、一心に歩き回りました」と。

幾つになろうと、挑戦を止めない信仰者の命は、ますます若々しく、ますます朗らかに冴え光る。

「いよいよ強盛の御志あるべし、冰は水より出でたれども水よりもすさまじ、青き事は藍より出でたれ

ども・かさぬれば藍よりも色まさる」(1221ページ)と御聖訓に仰せの通りである。

法華経の会座では、年を重ねて疲弊していた長老たちも、未だかつてない師匠の師子吼に歓喜踊躍し、

生まれ変わった息吹で、今再びの挑戦を開始した。

信心の心は自在であり、誓願の祈りは無限である。

「いままで・しりぞかせ給わぬ事申すばかりなし」(1224ページ)――健気な母を讃えられたこの一節は、

創価の多宝の父母への御賞讃と拝されてならない。

わが師・戸田城聖先生は、「信心こそ惰性を打ち破って、自分も家庭も地域も、一つ一つ、より良く変えて

いくための挑戦である」と指導された。

どんな小さなことでもよい。具体的に明確に祈りながら、新しい何かにチャレンジしていくことだ。

一日に一人でもよい。真心込めて声をかけ、励まし、仏縁を結んでいくことだ。

「三・一六」の後継の儀式から六十周年――。今、うれしいことに、華陽の乙女、創価の若師子、普賢の

俊英が溌剌と地涌の拡大に挑んでくれている。

この若人たち共々に、わが地域に新たな「挑戦の友」を一人また一人、増やしていこうではないか!

栄光は、朗らかな「挑戦王」にこそ輝くのだから!

 

   創価とは

    挑戦王の

     異名なり

    溢れんばかりの

     勇気で勝ち切れ

 

大百蓮華 2018年2月号(No.820)巻頭言

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください