• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈虹を懸ける〉 池田先生と香港①

2018118

    励ましの世界を広げよう

 

  「幸せになってください」「いつまでもお元気で」

   ――記念撮影会の会場に集った同志を激励。

   旅の疲れも見せず、卓球大会にも出場し、共に汗を流した

                (1974年1月、九龍で)

 

世界広布は今、池田先生と同志の絆によって、192カ国・地域へ

と広がった。あの国にも、この地にも、先生の励ましの足跡が刻ま

れ、師との原点を胸に「友情の虹」「幸福の虹」「平和の虹」を懸けてきた、誇り高き地涌の友がいる。本連載で

は、世界宗教として、大いなる飛翔を果たしたSGIの師弟のドラマを紹介する。

 

戸田先生は詠んだ。

「雲の井に 月こそ見んと 願いてし アジアの民に 日(ひかり)をぞ送らん」

日蓮大聖人の未来記である「仏法西還」、そして恩師が遺命された「東洋広布」は、香港から始まった。

日中の友好の橋を架ける初の中国訪問も、出発地は香港だった。

今や58ケ国・地域の194大学と学術交流協定を結んでいる創価大学の第1号の締結校は、香港中文大学。

海外初の創価幼稚園の開園も香港である。

まさに名実ともに、アジアにおける平和・文化・教育運動の起点となった香港。先生の訪問は20度に及ぶ。

 

団結は拡大の力

諸天も寿ぐ快晴に包まれた1961年1月28日。池田先生を乗せた飛行機は香港に向かって離陸した。

この前年、第3代会長に就任した先生は、北・南米指導へ。世界広布のうねりが高まる中、次なる焦点と定めたの

がアジアだった。

約5時間後、九龍(カオルーン)半島の啓徳(カイタック)空港に降り立つと、送迎デッキから手を振る同志の姿

が。当時、現地の会員は10世帯ほどだった。

その夜。香港で初めての座談会が先生一行を迎えて行われ、アジア第1号となる地区が結成された。

集ったのは十数人。日本で入会はしたが、組織もなく、大半が自分なりの信心を実践してきたメンバーばかりだっ

た。勤行を「キンコウ」と言い間違える人がいたほどである。

先生は同志の質問に答えつつ、信心の要諦を示していった。

「人間が成長していくには、独りぼっちではなく、互いに切磋琢磨していくことです。特に信心の世界にあっては、

常に連携を取り合い、励まし合っていける同志が大事になります」「皆で力を合わせれば、大きな力になる。団結

の力は足し算ではなく、掛け算なんです」

学会は、どこまでも励ましの世界である。そして、真の団結は、何倍、何十倍という勢いを生む――先生の指導は

明快だった。

終了後、ホテルに戻った先生は、遅くまで「大白蓮華」の巻頭言の執筆に当たった。タイトルは「東洋広布」であ

る。

翌日には、次の目的地であるセイロン(現・スリランカ)へ。以降、インド、ビルマ(現・ミャンマー)、タイ、

カンボジアを歴訪し、2月13日には再び香港に戻った。

歴史的なアジア平和旅は、香港に始まり、香港に帰着した。

香港はアジア広布の「原点」となり、「玄関」ともなっていったのである。

 

強く生きるのだ

1年後、香港は倍増以上の発展を見る。中東からの帰途に立ち寄った先生のもとには、40人ほどの友が駆け付け

た(62年2月)。

日本に帰国するまでわずかな滞在だったが、空港内の一室で香港支部の結成が発表されると、皆の喜びは最高潮に

達した。

さらに63年1月、64年5月と10月にも、先生は香港を訪れている。この時、案内役を務めたのは、初代理事

長の故・周徳光さん。草創の忘れ得ぬ功労者の一人である。その歴史は、小説『新・人間革命』第7巻「早春」の

章などに詳しい。

周さんは九州出身。若き日に日本から中国に渡り、戦後に移り住んだ香港で信心を始めた。貿易会社を営む多忙な

日々の中、妻の周余凧珍さん(香港婦人部最高参与)と二人三脚で香港広布に奔走。東南アジアに点在する同志の

激励にも献身してきた。

「いつも両親から信心の素晴らしさ、先生の偉大さを聞かされてきました。一家で先生とお会いした思い出は生涯

の宝です」。そう語るのは長女の呉周鳳?さん(本部副婦人部長)。父に続いて家族と共に入会し、先生と初めて

出会ったのは、10代の時だった。

以来、一貫して学会の庭で成長し、まだ少なかった女子部の同志と仲良く信心に励んできた。

次に先生が香港に足を運んだのは、74年である。それを見届けた父は、天寿を全うし、霊山へと旅立った。

後年、先生は周さん宅を訪れ、追善の勤行を。「母子して 諸仏に守らる 金の家」と色紙に揮毫し、居合わせた

家族にまごころからの励ましを送った。

「後に残った皆さんが強盛に信心を貫き、幸せになることです。強く生きることです。じっと見守ってくれていま

すよ」

これが、一家の永遠の指針となった。

鳳?さんは結婚後、2人の子を育てながら広布の舞台で奮闘。夫の仕事でイギリスに駐在した際には、自家用車が

横転する大事故に遭ったが、不思議と命は守られた。だからこそ感謝を忘れず、信仰体験を語りながら新たな人材

育成に注力する日々だ。

弟の洲崎周一さんをはじめ、2人の妹は創価大学などを卒業し,SGI公認通訳として世界広布の一翼を担ってい

る。

 

皆と良き友人に

6度目の訪問となった74年1月下旬。5泊6日の滞在中には、幾つもの行事が予定されていた。

初日の深夜まで友を励まし続けた先生は、2日目となる27日、約1000人との記念撮影会に出席。会場に着く

や、この瞬間を待ち望んでいた同志の輪の中へ飛び込んだ。一人一人に声を掛け、握手を交わしていく。整理役員

や受付の女子部員のところへも。

鄭彩容(ゼンチョイヨン)さんも役員として激励を受けた。「先生は私に『皆と良き友人になりなさい』と言われ

ました。誰とでも仲良くしよう。香港中に友情を広げよう――この誓いは今も全く変わることはありません」

鄭さんは、この出会いの5年前に入会。まず母が新人を始め、父の大病が回復したことがきっかけで、信仰への確

信を深めた。

洋服製造会社で働く中、77年に香港女子部長に就任。部員一人一人と良き友人となり、師弟の道を真っすぐに歩

んできた。

香港副婦人部長として拡大の最前線を駆けていた3年前、ステージ3の卵巣がんに。激痛が体を襲った。御本尊の

前に座るが、思うように声も出せない。何度も心がくじけそうになった。

そんな鄭さんを支え続けたのは、青春時代の誓いだった。

”必ず宿命転換してみせる!”と、痛みに耐えながら、必死に唱題を重ねた。すると治療が功を奏し、病状は徐々に

好転。家族や同志の祈りもあり、以前のように元気に活動できるまでになった。

「病気のおかげで、苦難に負けない信心の大切さを改めて学びました。香港に仏法を弘めてくださった先生と共に、

いつまでも健康で、充実した人生を生き抜きます!」

――74年までの10年間で、香港は大きく飛躍を遂げた。

途中、根強い反日感情から”日本から来た宗教”という、マスコミによる悪意の誹謗中傷もあったが、同志は微動だ

にしなかった。むしろ、良き市民として社会に貢献し、学会を取り巻く環境を変えていった。

毎月毎年、メンバーは増加し続け、支部から総支部、本部へと発展。妙法の功徳と確信が香港中に満ちていった。

機関紙「黎明聖報」や、香港会館も誕生している。

10年ぶりとなった先生の香港訪問は、広布の盤石な基盤を築く中で実現した。地元4紙は写真入りで先生の到着

を報じ、歓迎の意を表明したのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください