• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

「紅の歌」は、1981年(昭和56年)11月、四国の地で誕生

 

池田SGI会長は、この歌の意義について次のように語っています。

「太陽が真っ赤に燃えるような情熱だ。朝ぼらけの日出ずる時の光景だ。青年の戦う生命に満ちた一切がこの中

に含まれている」

 

夜の闇を打ち破り、力強い光を放ちながら昇りゆく旭日のように、青年たちは「紅の歌」を高らかに歌い、障魔

の嵐に敢然と立ち向かっていった。

1980年(昭和55年)1月14日、真冬の荒波を越えて、求道の一念に燃えた四国の同志が、SGI会長のおられた神

奈川に向かった。

数年前から吹き荒れていた背信と忘恩の輩による学会破壊の謀略によって、会長を勇退。全国の会員は、怒りと

悲しみを噛みしめ、じっと耐えていた。自由な行動すら許されない状況にあった池田SGI会長。

「ならば、私たちが先生のもとに行こう!」決意の同志を乗せた船は、逆風のなかを勇敢なる航海に出発。池田

SGI会長は、寒風吹く桟橋に出て「これで勝った!21世紀が見えた。まさか海から来るとは!」と、一人ひとり

を抱きかかえるように出迎えた。

さらに帰途には、神奈川文化会館全館の照明が消され、最上階から懐中電灯を振って見送った。その真心に同志

は涙を流し、暗闇の海上から、揺れるライトの明かりに誓った。師匠の正義を証明し、一生涯、師匠とともに広

布に邁進しよう、と。

すぐに四国の青年部が立ち上がり、「池田SGI会長平和行動展」を開催。1ヶ月間で6万人が訪れ、大きな波動

を起こした。

そうした弟子の行動に応えるように、池田SGI会長の四国指導が実現。81年(昭和56年)11月9日、関西から

空路、徳島を電撃訪問したSGI会長は、約1週間にわたり四国の同志を激励。それは、会長勇退後、初の地方指

導となった。

会合の席上、「もう一度、私が指揮を執らせていただきます!私の心を知ってくださる方は、一緒に戦ってくだ

さい!」師匠の叫びに弟子が呼応し、会場は万雷の拍手が鳴り響いた。

11月12日夜、青年部幹部との懇談会開催が決定。11日に、四国4県の青年部長、男子部長たちは急遽集い、

「我々の決意を示そう」と、夜を徹して歌の作成にとりかかった。懇談会直前の12日夕刻に青年たちが作った

「黎明の歌」が完成。

煌々と満月が輝きわたる中、懇談会が開始した。「先生!ぜひとも歌のなかに、先生の魂を入れてください!」

青年たちの真剣な願いに、池田SGI会長は即座に推敲にとりかかった。のちにこの時の心境をSGI会長は綴って

いる。

「私は胸打たれた。私は嬉しかった。私は、学会の未来は洋々と開かれていくだろうと確信した。そこには、師

弟の呼吸があった。その真剣な心が、私は涙が出るほど嬉しかった。」よし、一緒に作ろう!『少し直してもい

いかな』皆の了承を得て、私は、まず、歌の題名を『紅の歌』に変えた」

「1行目の出だしが勝負なんだ。太陽や月が、パッと広がるような出だしでなくてはいけないよ」と、冒頭の歌い

出しに「ああ紅の」と筆を入れた。「音の出だしはこうだよ」と、一小節を口ずさんだ。すかさず四国音楽隊の一

人が採譜する。

その後も池田SGI会長は、激励行のなか、寸暇を惜しんで推敲を重ね、手を加えるたびに、その一節に込めた思い

を語った。

『ああ紅の朝明けて』太陽の如き青年が、広布の檜舞台に踊り出るんだ。

『地涌の正義に民衆の旗』生涯、民衆の側に立て。民衆と共に歩め。学会正義の旗を振る。この学会の伝統を忘

れるな。

『子よ大樹と仰ぎ見む』「大樹」はいい言葉だ。師匠は弟子の成長をじっと見ているんだ。

『誓いの青藍虹かかれ』ここには未来部も含んでいる。皆で勝利と凱歌の人生を歩もう。

『老いたる母の築きたる 広布の城をいざ護り抜け』これだよ!創価学会は、名も無き母たちが、世間の非難中

傷を受けながら、必死に築いてきた。その城を護るのが、青年の使命ではないか!

青年部の役員は、筆が入る度に清書し、即席の合唱団がテープに歌を吹き込んだ。青年と一体で進められた推敲

作業は、3日間で20数回にも及んだ。

「これでいこう!」14日夜に完成。「ついに、積雲が裂けた!/そこから、燃え上がる空が輝いてきた。曇った

心を突き抜けて、永遠の我らの確固たる歌声の鼓動の響きが、胸を走った」(随筆『桜の城』より)

まさに反転攻勢は、「紅の歌」とともに、開始されたのである。

その後、2005年4月に、「父」への敬意を込めるため、池田SGI会長は、三番の歌詞を変えることを提案。

以後、「老いたる父母の築きたる」として歌われている。

そして、2016年10月、四国の青年部は「永遠に師匠と共に!」との弟子の誓いを込めて、二番の歌詞「父の滸集

いし吾らあり」を「師の滸集いし吾らあり」とすることを願い出た。池田SGI会長は、青年たちの志をくみ、「同じ

意義だから」と真心で応え、歌詞に新たな命を吹き込んだ。

「師の滸集いし 吾らあり」の次の行には

「子よ大樹と 仰ぎ見む」とある。

「師」と「子」の二文字を並べると、「師子」となり、「師子吼」にも通じる。

御義口伝には、師子吼とは「師弟共に唱うる所の音声なり」(御書748㌻)とある。

当時も、今も、未来の青年も、さらには世界の青年も、「師の滸集いし 吾らあり」とスクラムを組み、正義を師

子吼する。この「師弟の凱歌」こそ「紅の歌」である。

池田SGI会長は語っている。「まさに『紅の歌』は、私と青年部が師弟不二の心で創った“正義の歌”であり、ゆえ

に、歌に不滅の命が宿っていると確信している」と。

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください