池田先生は、折々の指導で“信心における「心」「一念」の
姿勢”について言及されています。今回の「みんなで学ぶ教学」
から、上下2回に分けて「一念三千」について学びます。
◇
中国の陳・隋代にかけて法華経を宣揚した天台大師が、『摩訶止観』
で「一念三千」を体系化して示しました。
「一念」とは、私たち一人一人の瞬間瞬間の生命を指します。「三千」とは、全宇宙に起こりうる、あらゆる現象・
はたらきのことです。
すなわち、一念三千とは、私たちの一瞬一瞬の生命に全宇宙を具している、自身の一念が宇宙と一体であるという
ことです。
この三千は、具体的には十界互具(百界)、十如是、三世間から構成されています(百界×十如是×三世間=三千)。
これら異なった角度から生命とその因果の法則を捉えた法理を総合し、私たちの生命と世界の全体観を明かしたも
のが一念三千です。
一念三千の法理によって、煩悩に覆われた私たち凡夫(=普通の人間)が、誰でも等しく成仏できることが明かさ
れました。
今回は「三千」の構成を通して、“万人成仏の哲理”への理解を深めていきましょう。
十界互具 九界の衆生も仏に
一念三千の中核の原理となるのが、「十界互具」です。
十界は、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界という十種類の生命の境
涯のことです。
これら十種の生命境涯は、十界のいずれの衆生にも欠けることなく具わっています。すなわち、人界の衆生にも、
地獄界の衆生にも、それぞれ十界の生命、なかんずく仏界が具わっています。
このように十界のおのおのの生命に十界が具わっていることを「十界互具」といい、「三千」を構成する要素のう
ち「百界」として示されます。
十如是 各界に因果の法則
生命の十種類の側面を示したものが「十如是」です。十界のどのような衆生・環境も等しく十如是を具えていま
す。十如是は、生命境涯の因果の法則を示したものです。
具体的には、如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等です。
私たちが読誦している法華経方便品第2に示されています。一つずつ説明していきましょう。
如是相の「相」とは、表面に現れて絶え間なく移り変わる形、様相です。
「性」とは、内にあって一貫している性質・性分です。
「体」とは、「相」と「性」を具えた主体です。
「力」とは、内在している力、潜在的能力です。
「作」とは、内在している力が外界に現れ、他にもはたらきかける作用です。
「因」とは、内在していて、結果を生み出す直接的原因です。
「縁」とは、外から「因」にはたらきかけ、結果へと導く補助的原因です。
「果」とは、「因」に「縁」が結合(和合)して内面に生じた目に見えない結果です。
「報」とは、その「果」が時や縁に応じて外に現れ出た報いです。
「本末究竟等」とは、「相」から「報」までの九如是が一貫性を保っていることです。つまり、仏界であれば、仏
界の相……仏界の報というように、仏界としての一貫性をもっているということです。
十如是のそれぞれのあり方は、十界それぞれの生命境涯に応じて異なります。
三世間 自身と環境を構成
最後は、「三世間」です。「世間」とは“違い”を意味します。つまり、三世間とは、十界それぞれの違いが、五
陰世間・衆生世間・国土世間という三つの次元に現れます。
衆生はその生命境涯に十界の違いがあります。これを「衆生世間」といいます。
仏教では、この衆生の構成要素として「五陰」を考えます。
五陰世間の五陰とは、色陰・受陰・想陰・行陰・識陰のことで、衆生の生命を成り立たせる五つの要素をいいます。
五陰の「陰」は“集まり”“構成要素”の意味です。
「色陰」は、生命体を構成する物質的側面。
「受陰」は、知覚器官である「六根」(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根)を通して外界を受け入れる知覚の
はたらき。
「想陰」は、受け入れたものを心に思い浮かべるはたらき。
「行陰」は、想陰に基づいて思い浮かべたものを行為へと結び付けるはたらきで、意思や欲求などのさまざまな心
の作用。
「識陰」は、認識・識別するはたらき。
この五陰のはたらきは、十界各界の衆生によって異なります。この違いが「五陰世間」です。
さらに、衆生の十界の生命境涯の違いに応じて、その衆生が住む国土・環境にも、十界の違いが現れます。
この違いが「国土世間」です。
五陰が変わることで、衆生や国土も変わることが、三世間の法理から分かります。つまり、心のあり方で、自身と
環境を変えていくことができるのです。
◇
以上、一念三千の法門によって生命が総合的に把握され、全ての衆生が等しく成仏できる理論が明らかになりまし
た。