• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈池田大作先生 四季の励まし〉 

希望広げる「人材の城」を

20171210

 

 人を育てる――。

 私の心には、それ以外に何もない。

 創価学会は、

 世界の民衆の幸福と平和を担う、

 かけがえのない人類の希望である。

 この重大な使命を立派に後継し、

 未来に限りなく広げてくれる

 一流の人物を育てたい。

   ◇ ◇ ◇

 人格の輝きこそ、

 人間として最も大事である。

 それには、精神闘争が必要である。

 自分の弱さに挑み、

 苦労に苦労を重ねて、

 自己の精神を

 磨き上げていくことである。

 そして、

 人材には、力がなくてはならない。

 何か一つでよい。

 これだけは

 誰にも負けないというものを

 もつことが必要である。

   ◇ ◇ ◇

 人材育成の要諦とは何か。

 それは、リーダーが

 成長し続けていることだ。

 人は触発があってこそ奮起する。

 触発をもたらすには、

 日々、自分が

 成長していなければならない。

 ゆえに、リーダー自身が 

 心に師をいだき、求道心を燃やし、

 新しい挑戦を重ね、

 自分を練磨していくことだ。

   ◇ ◇ ◇

 国家も、社会も、団体も、

 人によって決まる。

 「人材の城」を

 盤石に築き上げたところが勝つ。

 平和をつくるのも、

 文化をつくるのも、人間である。

 ゆえに、その人間をつくることが、

 一切の価値創造の根本となる。

 

夕日に染まる天下の名古屋城――。

1986年(昭和61年)6月、池田大作先生は中部文化会館(現・中部池田記念会館)の目の前にそびえ立つ

名城の天守をカメラに収めた。

西日本各地の石材を集めて築かれた名古屋城の石垣。池田先生は、その経緯に触れ、語った。

「名古屋城の石垣がなぜ強固なのか。大小の石が組み合わさってできているからです。学会も、いろんな特徴の

人が調和し、団結してこそ強固になる」

明年は「世界広布新時代 栄光の年」。さあ、異体同心の団結で、一人一人が輝く「人材の城」を築きゆこう。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください