• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈随筆 永遠なれ創価の大城〉25 師弟凱歌の物語

2017121

人間革命の「勝ち鬨」を高らかに!

「今」を燃えて生きよ! そこに栄光の「未来」が

 

 紅の葉、黄金の葉、また緑の葉が幾重にも織り成す

 武蔵野の秋――。輝く錦繡の丘には、偉大な先師を

 讃える東京牧口記念会館の列柱が王者の如く堂々と

    (11月16日、池田先生撮影。八王子市で)

 

錦繡(きんしゅう)の丘に立つ師弟の大城は、いつ訪れても、

荘厳である。

八王子の東京牧口記念会館は、紅と黄金の千葉万葉に包まれ、

柔らかな陽光に照らされていた。

広宣流布と立正安国の大闘争に殉じていかれた先師の崇高なご生涯を偲び、「初代会長牧口常三郎先生顕彰室」で、

私は妻と勤行・唱題を行った(11月16日)。

日本の軍部政府による弾圧で、牢獄に囚われてもなお一歩も退かず、看守とも信念の対話を重ねられた牧口先生で

ある。

獄中からの最後の便りに「三障四魔ガ紛起スルノハ当然デ、経文通リデス」と記されていた。

当時、七十三歳。寒く寒い独房にあっても、その命には、まさしく「師子王の心」が明々と燃え上がっていたので

ある。

妻は幼き日、実家での座談会にお迎えした牧口先生とご一緒に題目を唱えた。先生の威風も堂々たる音律は、命に

刻みついて離れないという。

「御義口伝」には、師子吼の意義について、「師弟共に唱うる所の音声なり」(御書748ページ)と説かれる。

我ら創価の師弟は、常に初代会長の広布への「不惜身命」「死身弘法」の大精神に連なって、勤行・唱題の会座に

臨む。ゆえに、いかなる三障四魔も断じて恐れることはないのだ。

 

命の限り前へ!

学会家族の前進の大目的は、全人類の幸福と、地球の平和という遠大にしてロマンあふれるドラマの実現だ。

これは、師から弟子へ、親から子へ、世代から世代へと語り継がれ、受け継がれていく大叙事詩である。

命の限り、前へ前へ!

日蓮大聖人は、「身の力・心のはかり事・先先には百千万ばい(倍)こへたり」(同1062ページ)とも表現さ

れている。

妙法に生き抜く色心に、停滞はない。胸中の生命力はいや増し、無量無辺の福智を発揮していけるのである。

尊き広布の幾春秋を重ね、唯一無二の人間革命の物語を綴ってあられる全国・全世界の同志に、ますますの健康あ

れ! 幸福あれ! 栄光あれ! と、今日も私は妻と祈りを重ねている。

 

牧口先生の御書

東京牧口記念館の顕彰室には、牧口先生が使われた「御書」が展示されている。至る所に剣豪の如き研鑽の跡があ

る。

「開目抄」のページを開くと、「大願を立てん」(同232ページ)の箇所には二重線が引かれ、欄外にも大きく

赤い文字で「大願」と記されている。

「誓願の心」こそ、法華経の行者の心であり、日蓮仏法の魂であり、仏教の根幹なのである。

釈尊は、「最上の幸福」とは何かと問われ、自ら「正しい誓願」を起こすことこそが、「こよなき幸せである」と

答えた。

確固たる誓願を立てた人は強い。負けない。状況がどうであろうと、他人から何を言われようとも、動じることは

ない。

「開目抄」に「其の外の大難・風の前の塵なるべし」(同ページ)と仰せの通り、大いなる確信と喜びを人生に与

えてくれる揺るぎない力こそ、正しい誓願なのである。

 

誓願の道を70年

では、最も正しい誓願とは何か。それは、最も正しい人生の道を貫き通すことだ。

大田区蒲田の座談会で初めて恩師・戸田城聖先生とお会いした時、十九歳の私は質問した。

「正しい人生とは、いったい、どういう人生をいうのでしょうか」

戸田先生は、初対面の一青年に、懇切丁寧に答えてくださった。

日蓮大聖人が人生の最重要の難問題、すなわち「生老病死」の打開と生命の尊厳を解き明かされていることを力説

され、こう私を力強く励まされたのである。

「実践してごらんなさい。青年じゃありませんか」と。

師を信じ、誓願の道を走り始めて七十星霜――こよなく正しい人生の物語を、師と共に同志と共に示し広げてこら

れたことに感謝は尽きない。

小説『人間革命』も、「正しい仏法とは何か」「正しい人生とは何か」を、創価の師弟を通して後世に伝えたいと

願い、愛する沖縄の天地で執筆を開始した。「黎明」の章を書き起こして、あす二日で五十三年となる。沖縄では、

その意義を踏まえ、希望の声弾む、記念の「地区ファミリー総会」を県内全土で開催されると伺っている。

小説『新・人間革命』第30巻は、いよいよ「勝ち鬨」の章へと入る。ここまで続けてこられたのも、ひとえに読

者の皆様の温かなご支援ありてこそである。

 

ドラマは続く!

かつて、聖教新聞で小説『高杉晋作』を連載してくださった山岡荘八氏も、幾度となく、「人間革命」と語られて

いた。

唯一の戦争被爆国である日本に生きる一人として、戦争の残酷さを痛感されていたのであろう。1950年(昭和

25年)から新聞連載が開始された名作『徳川家康』第1巻の「あとがき」には、こう綴られている。

「新しい哲学によって人間革命がなしとげられ、その革命された人間によって社会や政治や経済が、改められたと

きにはじめて原子科学は『平和』な次代の人類の文化財に変わってゆく――」

そして、この夢を自著『徳川家康』に託して、「人間革命の可能」を限界まで描こうとする気概を述べられていた

のだ。

ゆえに今、世界192ケ国・地域に広がった、創価の「人間革命」の大連帯を、きっと喜んでくださるに違いない。

ともあれ私も、毎朝、聖教新聞を配達してくださる「無冠の友」の方々をはじめ、不二の言論の同志との「共戦」

の思いを込めて、力の限り執筆を続けていきたい。

「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも

可能にする」――この命題を託して、幾百万の庶民の蘇生のドラマと、師弟の凱歌の物語を描き留めていくのみで

ある。

 

「心の一法」から

本年、日中国交正常化の45周年を記念し、ご一緒に対談集を発刊した中国の王蒙元文化相が強く訴えられていた。

――現代人が科学技術などの物質的な価値ばかりを追求してきた結果、世界は今、「人間の心」の問題に直面して

いる。これからは一層、精神的な価値を生み出すことが重要である、と。

仏法では「心の一法より国土世間も出来する事なり」(御書563ページ)と説かれている。

戦争も飢餓も、地球環境の問題も、詰まるところ、全て人間の「心の一法」に帰着すると言って決して過言ではな

い。

不可思議にして、つかみがたい心を、聡明に、また豊かに広げながら、善へ、正義へ、平和へと力強くリードする

法こそ、我らの信奉する日蓮仏法に他ならない。

この大確信と誇りの炎を燃やしながら、わが心の輝きをもって、今いる家庭を、地域を、職場を、そして社会を、

国土を、希望の大光で照らしていこうではないか!

 

英知・情熱・勝利

明2018年、わが学会は「世界広布新時代 栄光の年」と掲げた。

学会の年間テーマに初めて「栄光」の二字が輝いたのは、半世紀前の、1968年(昭和43年)である。

発表したのは前年(1967年)の11月、青年部総会の席上である。

この折、私は若人たちに三つの指針を贈った。

「英知」「情熱」そして「勝利」と。「栄光の年」の主体者は青年を措いて他にないと固く信じ、託したのである。

広宣流布大誓堂の完成5周年を迎える明年は、新たな世界広布の50年を開く一年となる。

栄光への門出に当たり、信ずる地涌の青年たちに、そして全国・全世界の宿縁深き同志たちに、私は今再び捧げた

い。

「英知」――徹して御書を学び、英知を磨け! ここに人類の未来を照らす直道があるからだ。

「情熱」――折伏への情熱を忘れるな! 自他共の幸福に生きよ! 学会は永遠に折伏の団体だ。

「勝利」――他の誰でもない、自分に勝て! 今日を勝て! その源泉こそ、勤行・唱題のたゆみなき実践なり。

「生きているあいだ何事も先へのばすな、きみの生(せい)は行為また行為であれ」とは、ドイツの文豪ゲーテの

叫びである。

限りある人生だ。同じ生きるなら、わが生命を最大に充実させたい。

「今」を完全燃焼して生きることが、一つまた一つと栄光の「未来」を拓くことになる。

御本仏は宣言された。

「所詮誓願と云うは題目弘通の誓願なり」(御書846ページ)と。

さあ、「広宣流布」の大誓願を掲げ、世界の友と出発しよう! 共々に人間革命の「勝ち鬨」を高らかに上げるの

だ。

わが広布の足跡も、我らの地域の前進も、全て「未来までの栄光の物語」になると確信して!

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください