• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

〈池田先生と共に 新時代を進む〉19

2017年10月14日

 

我ら創価家族には、偉大な正義の源流がある。  

戦時中、軍部政府の弾圧にも断じて屈しなかった殉教の師父・牧口先生が、獄中で最後の葉書を綴られたのは、

昭和19年(1944年)の10月13日であった。

御本仏御入滅のこの日、先生は「三障四魔ガ紛起スルノハ当然デ、経文通リデス」と大確信を記された。

先師の死身弘法を偲び、「立正安国」の魂を胸に奮闘する全同志に届けと、八王子の東京牧口記念会館で勤行

唱題した(10日)。

会館には、随所に線が引かれた、牧口先生の御書が保管されている。

「極楽百年の修行は穢土の一日の功徳に及ばず」

「日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず」

「いまだこりず候」

「悪は多けれども一善にかつ事なし」

広布の大闘争の中でこそ、境涯革命ができ、無量の大福運を積める。ゆえに、大聖人直結の「勇気」と「執念」

「団結」で恐れなく戦い進め、との先師の師子吼が生命に響いてくる。

 - ◇ -

東京富士美術館の「遥かなるルネサンス」展にも立ち寄り、イタリアが誇る美の至宝を鑑賞した。

その一つに、ルネサンス期の美術工芸の名品「市民を救うカエサルが描かれた大皿」が展示されている。

厳しい戦いに臨んだ古代ローマの英雄カエサルは、「この困難は、ただ機敏な行動によってのみ克服される」と

叫んだ。

学会の強さはスピードである。どんな困難にも、創価の英雄は迅速果敢な行動で栄光の逆転劇を生むのだ。

 - ◇ -

牧口先生の夢を実現した創価大学・創価女子短期大学のキャンパスも回った。

創大祭・白鳥祭を大成功で終え、愛する創大生・短大生が躍動していた。英知の世界市民たる留学生の友情も、

尊く輝き光っている。

牧口先生が若き日、用いられた筆名は「澎湃(ほうはい)」である。水が漲るように勢いを増す生命力で「従藍

而青」の人材群を育成されたのだ。

先生が展望した、民衆の幸福と平和を開く「人道的競争」の時代が始まった。その先頭に正義の走者たる創価の

メロスたちが、いよいよ”澎湃”と踊り出ている。

 - ◇ -

寒さが本格化してきた。北海道や東北はじめ全宝友の健康と無事安穏を祈る。無冠の友も、お元気で!

皆で悔いなく走り切って、立正安国の勝利を飾ろう!

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください