『第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして
同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・
をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし』
(辨殿尼御前御書、1224頁)
(通解)
第六天のは魔王は、十種の魔の軍勢を用いて戦を起こし、法華経の行者を相手に、生死の
苦しみの海の中で、凡夫と聖者が共に住んでいるこの娑婆世界を「取られまい」「奪おう」と
争っている。日蓮は、その第六天の魔王と戦う身に当たって、大きな戦を起こして、二十
数年になる。その間、日蓮は一度も退く心はない。
仏法では、娑婆世界(現実社会)は「第六天の魔王」の所領と。仏の勢力が拡大する所に
は、魔王が「十軍」を従え、立ちはだかると説きます。「十軍」とは恐怖、疑い、憂いな
ど、人の心を臆病にしたり、やる気をなくさせる働きといえます。
広布の戦いにあって、少しの油断や、心の隙があれば、この魔軍に攻め込まれてしまいま
す。それは、領土を奪い合うような、一進一退の攻防戦なのです。
日蓮大聖人は「一度も退く心なし」と宣言されました。
池田先生も「私も、このご金言の如く一歩たりとも退かない」と。今、われわれも同じ決
意で、前進あるのみです。
『異体同心なれば万事を成じ同体異心なれば諸事叶う事なし』
(異体同心事、1463頁)
(通解)
異体同であれば、あらゆることを成就し、同体異心であれば何事もかなうことはない。
「信心の団結」のために、何が大事なのでしょうか?その要となる異体同心の「心」
について、池田先生は次のように指導しています。
まず、「広宣流布を願う心」と。
「苦しい時こそ、題目を朗々と唱え抜くことです」
次に「同志を尊敬する心」と。
「大変な時こそ、けなげな同志に、声を惜しまず、ねぎらいと励ましを送り続けることで
す。学会歌を、皆で声高らかに歌うことです」
そして、究極は「師弟不二の心」と。
皆が”師と共に”との心意気で前進する時、「異体同心の力」は脈打ちます。
さあ、信心の団結固く、断じて勝利を!