• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

共戦の同志と勝利の実証を!

2017106

 

一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか

(種種御振舞御書、912ページ)

 

(通解)
一丈の堀を越えられない者が、どうして十丈・二十丈もの堀を越えることが

できるだろうか。

 

祈雨の勝負に敗れた極楽寺良観に対して、”目先のことすらできないのに、成仏往生など

遂げられようか”と破折された一節です。

草創期から広布一筋に生きる両親のもとに生まれ、創価家族の皆さまに見守られて育ちま

した。

1978年(昭和53年)4月23日、第1回「三重文化合唱祭」に未来部の合唱メンバ

ーとして参加。池田先生の前で”大楠公”を歌ったことが自身の原点です。

悔いのない女子部時代を送り、婦人部となりましたが、子宝に恵まれないことが悩みでし

た。「無冠の友」として本紙を配達するなど広布の活動に励む中、待望の子どもを授かり

92年(平成4年)12月に中部池田記念公園で先生にお会いした際、”世界広布の人材

に育てよう”と誓いました。

その長女は、創価教育に学び、使命の道を歩んでいます。その後も、2人の子宝に恵まれ

広布の庭で成長しています。

経済的に窮地に立たされた時期もありましたが、この御文を胸に一つ一つ乗り越えてきま

した。

師匠への報恩感謝を胸に、三重大光県の皆さまと共々に地域に勝利の実証を示してまいり

ます。

 

三重大光県婦人部長 高橋 陽子

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください