• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

多宝の命は御書とともに

 

日蓮大聖人の御書全集は、立宗七百年という大佳節(1952年)に、創価の師弟で発刊さ

れた。戸田城聖先生の喜びは、あまりにも大きかった。ーーー御本仏の力が漲(みなぎ)

る、この御書を拝すれば、必ず「生老病死」の苦悩を打開していける。誰人たりとも、

「常楽我浄」の境涯へ到達できるんだよ、と。

御書には、宇宙と社会と人間を貫く生命の究極の法理が明かされている。とともに、いか

なる現実の試練にも、希望と勇気の励ましを送られ、変毒為薬へ具体的な指南をしてくだ

さっているのだ。

御書の刊行より六十五星霜。私の誇りは、大聖人の仰せ通り、幸福勝利の歓喜の舞を示し

ゆく多宝の同志が、いずこにも輝いていることである。

座談会で、家庭訪問で、個人指導で、百戦錬磨の広布の父母(ちちはは)たちは、何と自

在に御文を語ることか。心肝に染め上げてきた、その命からは、悩める友を蘇生させる御

金言の一節一節が溢れ出てくる。

そこには、門下を抱きかかえてくださる御本仏のお心が、実に生き生きと再現される。

仏勅の学会と共に、御書そのままに戦い続けている「実践の教学」の底力が、ここにある

と言えまいか。

「どんな時も、『此の事にあはん為なりけり』(1451頁)や、恐れるものなどありまへん。

勇気が湧きまっせ!」とは、関西の錦宝会の父の言葉である。

創価の無名にして偉大な哲人たちこそが、御書という希望の宝典の光で、民衆を照らして

いるのだ。年齢を重ね。多くの苦労が打ち続いていた弟子の報告を聞かれた大聖人は、仰

せになられた。

災難を払はん秘法には法華経に過ぎず たのもしきかな・たのもしきかな』(1017頁)

そして、その上で、一切を『日蓮に任せ給え』(同頁)と言い切られているのである。

何があろうとも、あなたには妙法があるではないか! 私(大聖人)がついているではな

いか!御書を拓けば、その仰せが命に迫ってくる。

たとえ、若い時のように自由に体は動かなくとも、心は妙法と一体である。大聖人とご一

緒である。

苦労ともに思い合わせて』(1143頁)題目を唱え、全てを御本尊にお任せして、朗らか

に前進するのだ。

御聖訓には、『此の経を一文一句なりとも聴聞して神(たましい)にそめん人は生死の大

海を渡るべき船なるべし』(1448頁)と約束なされている。

未曾有の高齢社会を迎えて「生老病死」がますます人類の焦点の課題となっていくに違い

ない。

御書に認められた「生命尊厳」の平和の大光が、いよいよ地球を包みゆく時代に入ってい

る。我らは、創価の大船に、さらに多くの友を誘(いざな)いながら、「常楽我浄」の大

航海を進めようではないか!

その新たな出航の明るく賑(にぎ)やかな銅鑼(どら)を打ち鳴らすのが、教学部の任用

試験(仏法入門)である。

「行学の二道」を励み抜いた誉れの多宝の先輩たちに続いて、御書とともに、皆が大勝利

の人生を!

 

*****御聖訓

******そのまま行ずる

*******多宝かな

******常楽我浄と

*******勇み舞いゆけ 

 

大百蓮華2017年9月号(No.815)巻頭言

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください