• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

連続勝利で師恩に報いる時は今

201786

 

仏教をならはん者父母・師匠・国恩をわするべしや、此の大恩を

ほうぜんには必ず仏法をならひきはめ智者とならで叶うべきか

(報恩抄、293頁)

 

(通解)

仏法を学ぶ人は、父母、師匠、国家社会の恩を忘れてはならない。

この大恩に報いるには、必ず仏法の奥底を学び行じて、智者となら

なければならない。

 

父母や師匠への報恩のために、智者となって広布に励むべきである

との一節です。

私の実家は、経済苦をはじめ宿命の嵐が吹き荒れる一家でしたが、

母は信心根本に私たち5人の子どもを育ててくれました。家族で学

会活動に励む喜びを感じながら、第3回世界平和文化祭にも出演。

「師と共に広布に生き抜こう」と誓う原点となりました。

友人2人に弘教を果たし、悔いのない女子部時代を送り、婦人部へ。

2人の子育て、奮闘する中、婦人部の皆さまに指導・激励していただ

き、今の自分があります。

夫が長年勤めていた会社が民事再生の手続きに入った際も、宿命転換

を懸けて学会活動に挑戦。現在、夫は吸収合併された会社の取締役を

務めながら、広布の庭でも奔走しています。

苦労を重ねて育ててくれた母への恩、そして池田先生の師恩に報いる

時は今! 先生に幾重にも広布の原点を刻んでいただいた札幌本陣総

県は、池田先生の入信70周年の「8.24」を連続勝利で飾ってま

いります。

北海道・札幌本陣総県婦人部長 小島 槇*********

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください