• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

広宣流布の模擬試験

3月16日は「広宣流布記念の日」です。1958(昭和33)年のこの日、

戸田第二代会長のもとに、男女青年部の精鋭6000人が集って「広宣流布

の模擬試験」と呼ばれる式典が開かれました。

前年の暮れ、生涯の願業である会員75万世帯を達成した後、病の床に

あった戸田第二代会長が、池田名誉会長(当時、青年室長)に「将来の

ために広宣流布の模擬試験、予行演習となる式典をしておこう」と提案

して行われたのが、この式典でした。

これは、広宣流布の後事のいっさいを、次代を担う青年たちに託すために、広宣流布の成就を想定した模擬的な

儀式を行うことを意味していました

 

バトンを青年部に託す

12時40分、池田室長の司会で、式典が始まりました。 戸田会長は、急の知らせを受けて全国から馳せ参じた

6000人の青年に対し、「われわれには広宣流布を断じてなさねばならぬ使命がある。それを今日、私は君たち

青年に託しておきたい。未来は君たちに任せる。頼むぞ広宣流布を!」と叫びました。

そして「創価学会は、宗教界の王者であります」と、戸田会長が生涯をかけた広宣流布の勝利の宣言をしました。

式典は、戸田会長が、広宣流布のバトンを青年たちに託す儀式となったのです。

「池田名誉会長は、「3.16」の意義について、次のように語っています。

「3.16は、師から弟子への『継承』の日であり、『後継』の弟子が立ち上がる日である。 その意味で、この日

は、永遠の『出発』の日である」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください