• ただいま、Word Press 猛烈習熟訓練中!!
Pocket

ともに語り、社会に貢献しようという「心の結び合い」は、ある次元から見れば、何より

も尊く、何よりも強い。これが、長い人生を生きてきての私の結論です。

 

一人一人が「地域の灯台」と光っていくことが広宣流布の実像なのである

日蓮大聖人が佐渡に流罪された折、中興次郎入道という ”地域の名士” がいた。

この人は年配であり、心は賢明、身も壮健で、佐渡の人々から人格者として慕われ、尊敬

されていた。

佐渡には大聖人を憎む人が多かったが、この人が「日蓮という方は、何かいわれのある人

にちがいない」と毅然と語ったようである。

そこから周囲の人々の認識も大きく変わり、危害を加えられることはなかった。そのよう

に御書に述べられている。(御書1336頁)

ともあれ、「信心即行動」「仏法即社会」である。一人一人が「地域の灯台」となって光

っていくことが、広宣流布の実像なのである。

「朗らか長者」「信頼の長者」として、一人一人を味方にし、仲間を広げながら、わが人

生を誇り高く飾っていっていただきたい。

 

「地域」に友好を広げていくことが、どれほど尊いか

「仏法即社会」であり、「信心即生活」であり、そして、「広布即地域貢献」である。

ゆえに「地域」に根を張り、「地域」に友好を広げていくことが、どれほど大切か。

どれほど尊いか。

それは、組織上の役職がどうかではない。一人の人間として、地道で、誠実な、粘り強い

行動を積み重ねていく以外にない。そうした人知れぬ労苦も、日蓮大聖人は、すべてお見

通しなのである。

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください